2015/4/9

ブルース&ソウル・レコーズ増刊号出ました  BSR誌

クリックすると元のサイズで表示します

ブルース&ソウル・レコーズ増刊
 伝えておきたいブルースのこと50

スペースシャワーネットワーク刊
2015.03.25発売
¥1,500+税

新しいブルースの紹介本が発行されました。ブルース&ソウル・レコーズ誌の増刊号という位置づけで、全ての内容は同誌の濱田廣也編集長が執筆しています。

2ページのエッセイ50本を通じ、ブルースの歴史を戦前から今日に至るまで追っていくものですが、通りいっぺんの事実を追うものというよりは、タイトルからも判るとおり、彼の独自視点での「言いたいこと」「伝えたいこと」がちりばめられているのが特長です。

その主張にはうなずく部分もあればそうでもない部分もありますが、カラー写真も満載で楽しく読み応えのある内容だと思いました。巻末には、枚数的には少ないもののディスクガイドも付いています。

スティーヴィ・レイ・ヴォーンを取り上げた部分(ギター・ハリケーン到来──スティーヴィ・レイ・ヴォーンとブルース回帰)で、スティーヴィ・レイ亡き後の傾向について、「『ブルースを演奏する』のではなく『スティーヴィ・レイ・ヴォーンを演奏する』ような者がいたのは残念」としているところは、判らなくはないものの、僕はちょっと意見が違うなと感じました。

僕は、そのようなスティーヴィ・レイ・フォロワーたちが多く登場したことにより、彼の存在の大きさに改めて気づかされたのでした。

B.B.キングやリトル・ウォルターなど、大物というプレイヤーの後には、必ずそのそっくりさん的なフォロワーが出てきます。スティーヴィ・レイが存命のときは、僕は正直言って彼がそういう大物のひとりという認識が殆どありませんでした。来日公演も行ったし、新作が出れば買っていましたが、どちらかというと彼自身が大物というよりは、アルバート・キングであったり、ジミヘンであったりと、彼が先人のファンであり、フォロワーであるというイメージが強かったんですよね。

それが、90年代以降、彼の楽曲やギター・スタイルに強く影響を受けた人たちを聴くにつれ、彼も独自のスタイルを持った大物だったんだなと実感させられたんです。そういうフォロワーには、バーナード・アリソンのように黒人ミュージシャンもいます。それは、ブルースは黒人が生み出し、白人がそれをコピーするというかつての典型的な流れも崩れ、新時代になったことの証でもあります。

とは言え、濱田氏の言いたいところはブルースをもっと広い視野で見てほしいということですし、それは全く同感です。

色々ためになり、考えさせられる一冊ですので、是非お手に取ってみて下さいね。

しかしまぁ、ひとりでこれだけの著書を書いてしまうというのはたいしたものです。「ブルースCDガイドブック」を一人で書き上げた小出斉さんに近づいているんでは?(笑)

---

*誕生から現在まで50のトピックで知るブルースの歩み

目次

はじめに──ブルースの背景に惹かれて
ブルース年表──ブルースの歩み
ブルースゆかりの街を知る──ブルース・タウン地図

1)ブルースはどこから──アフリカ由来とアメリカ生まれ
2)ジム・クロウ・ブルース──ブルースの生まれた時代
3)ラグタイム大流行──ヨーロッパとアフリカが出会ったダンス・ミュージック
4)ブルース第一世代──舞台はあやしい薬売りのショー
5)母なる大地ミシシッピ・デルタ──ブルース誕生の有力地
6)紙の上のブルース──W・C・ハンディとブルースの広まり
7)溝の中のスミスさん──女性が放った初のブルース・ヒット・レコード
8)初のギター・ヒーロー登場──ブラインド・レモンとブラインド・ブレイク
9)ブルース整理術──スタイルや地域で捉えるブルースの多彩さ
10)漂う歌詞をつかまえて──ブルースの歌詞を読み解く
11)聖なる歌と悪魔の音楽──ブルースのすぐ隣にあるキリスト教
12)ブルースは借り物でなく──米国南部の白黒音楽交流
13)黒猫の骨とウサギの足──アメリカ南部の土着フォークロア
14)ブルース、街へ出る──洗練されたシティ・ブルース
15)“クサい”ジャズにコロり──ブルースと分ち難いアーリー・ジャズ
16)ブギ・ウギしなけりゃ…──ピアノが生んだ根幹ビート
17)リストラで進化──華やかに浮上するリズム&ブルース
18)電気の力でパワー倍増──エレクトリック・ブルース
19)独立レーベル戦国時代──レコード産業の隆盛と“戦後ブルース”重要レーベル
20)カクテル・ブルースに酔う──ロサンゼルス〜西海岸の洒脱なブルース
21)ワイルドなヴァイタリティ──ヒューストンの泥臭ジャンプ・ブルース
22)電波に乗ったブルース──人気ラジオ番組と黒人DJの登場
23)ブルースの都メンフィス──荒削りが魅力のサザン・ブルース
24)大都会の輝きに惹かれて──シカゴ・ブルースとマックスウェル・ストリート
25)黄金のマディ・バンド──ロックを生んだシカゴのアンサンブル
26)ブギ魔人と稲妻ブルース──望郷のダウンホーム・ブルース
27)ブルース、吹き飛ばされる?──巻き起こるロックンロール旋風
28)気怠い湿地帯ブルース──ルイジアナの魔法使い、ジェイ・ミラー
29)都会の夜のブルーな儀式──黒人街に響くアーバン・ブルース
30)シカゴのモダンな三羽烏──シカゴ・ブルース新世代の台頭
31)ブルースはヒップ──フォーク・リヴァイヴァルによる“再発見”
32)嫌われても時代とともに──ソウル時代のトピカル・ブルース
33)大西洋の向こうで──ブルースマンの欧州上陸とブルース・ブーム
34)力強い支持者あらわる──ブルースを愛す米国の若者たち
35)三大キングの居場所──ロック・マーケットの片隅で
36)ブルースに帰って──ジミ・ヘンドリクスと彼のブルース
37)実験? 迷走? 冒険?──サイケデリックの渦の中でもがくブルース
38)いまだスリルは去らず──70年代ブルースのしぶとさ
39)ブルース、日本上陸)来日ブルースマンと和製ブルース・ブーム
40)ブルース、再び最前線へ──ファンク・ビートが駆動輪
41)メインストリームの裏で──痛いほどに突き刺さる告発ブルース
42)颯爽と現れたブルース兄弟──笑いと愛情で導くブルースへの入り口
43)ビートルズ世代のブルース──ロバート・クレイと80年代の新しい芽
44)ギター・ハリケーン到来──スティーヴィ・レイ・ヴォーンとブルース回帰
45)ブルースでひと息──南部黒人たちの憩いのブルース
46)90年代ブルース狂騒──CD時代にやってきたブルース・バブル
47)催眠グルーヴの渦──時代と共鳴したヒル・カントリー・ブルース
48)潜り込むブルース──ヒップホップとつながるもの
49)ブルース100歳を祝う──文化遺産と観光資源
50)生きているブルース──2010年代のブルース・トゥデイ

ディスク・ガイド1[オムニバス・アルバム編]
ディスク・ガイド2[45回転シングル編]
主要ブルースマン生没年一覧
主な参考文献
人名索引
1
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();

2015/4/8

B.B.キングが緊急入院  ブルース

B.B.キングが先週末ラスベガスの病院に緊急入院したそうです。詳しい病状は明らかになっていないものの、糖尿病によって脱水状態になってしまった模様。

その後、彼の娘によると快方に向かっているとのことでひと安心ですが、何せ今年90歳の大台に乗る高齢だけに心配です。

昨年10月にも、ツアー中のシカゴで同様の症状により入院し、全公演をキャンセルしたこともありました。昨年4月には、セントルイス公演の演奏がちゃんとできていなかったことで、本人がファンに謝罪の声明を出す異例の事態となっています。

新作だって、2008年の「One Kind of Favor」を最後に7年も出ていません。

日本には、1999年を最後に来ていませんが、最近の公演を見た人の話では、ひいき目に見ても痛々しいほど、衰えてきているそうです。

人間誰も老いに逆らうことはできないのは百も承知。でも、彼には長生きをして貰いたいと、切に願います。

何せキング・オブ・ザ・ブルースですから。彼がいるのといないのでは大違いなのです。彼がいなくなってしまったら、空いてしまった穴の大きさに僕はただただ呆然としてしまう様な気がします。

今となっては、1940年代、50年代のブルースシーンを知っている数少ない証人でもあります。

1日も早い全快をお祈りします。

4/9/2015追記
B.B.キングの公式ウェブサイトに4/7付けで、下記の本人のメッセージが掲載されました。
「心配いただいた、お見舞いの言葉をかけていただいた皆さんに感謝します。私はだいぶ気分がよくなり、今日退院することとなりました」

0

2015/4/7

五臓六腑に染み渡ったジャクソン・ブラウン  ロック

クリックすると元のサイズで表示します

ぜんぜんブルースではないけど、先日のジャクソン・ブラウンの来日公演、実に素晴らしかったです。僕は、彼は機会があれば何度でも見たいというほど好きなんですが、なんだかんだで都合が合わなかったり、前回のようにシェリル・クロウと組み合わせのツアーはどうも…というのがあったりと、しばらく行っていませんでした。前回行ったのは記憶では「Naked Ride Home」(2002年リリース)のツアーだったので、10年以上前の話。本当に久しぶりでした。

この前の週に見たクロズビー、スティルズ&ナッシュの公演で、彼がいきなりゲストで登場したのはびっくらこいたけど、二度見られて得した気分。(^^)

ジャクソン本人が、今回のバンドを「今までで一番気に入っている」とコメントしていましたが、本当にそれも頷ける内容でした。変に懐古主義になることなく、でも70年代のアナログな温かみのあるサウンドがしっかり出ているというか。僕がイメージするジャクソン・ブラウンのサウンドそのものでした。

特にギターのグレッグ・リースは、ラップスティールのプレイが素晴らしく、デイヴィッド・リンドレーと比較しても全く遜色なし。”Birds of St. Marks”で聴かせたリッケンバッカーの12弦ギターもまたいい音してました。

キャリアの長い人ですからやりたい曲はたくさんあるだろうし、ファンも皆聴きたい曲がたくさんあるはず。なので、2時間半を超える長丁場となったのも必然なのかも知れません。それでも、代表曲も日替わりでかなり入れ替わっていたようです。僕が行った日は、個人的に大好きな"Fountain of Sorrow"をやらなかったし。

客席からかなりリクエスト声がかかっていましたが、本人はいちいち反応はするけど、結局「それは忘れちゃったやつだなぁ」とかなんとか言って流しちゃうという…(笑)。

印象的だったのは、新譜の曲を数多くやったこと。実に10曲中7曲やっていました。単なる懐メロ大会に終わらせない現役感バリバリのステージはさすがでした。今回の新譜はよかったもんなぁ。本人も自信作なのでしょうね。声も以前見たときは、さすがに年取ると衰えるよなぁと思った記憶がありますが、今回はよく出ていました。

そうそう、券を買った際は全く気がついていたなかったのですが、この日は3月11日。東日本大震災の4周年の日でした。ジャクソンは福島の原発事故について、二度触れ、アンコールで”Before the Deluge"を福島の人々に捧げてコンサートは終演となりました。昔から一貫して反原発を訴えてきたジャクソンですから、やはりこれは当然のことでしょうね。

充実したライヴに大満足でした。

----

Jackson Browne
Orchard Hall, Tokyo, Japan
Wed., March 11, 2015

[Setlist]
1. The Barricades of Heaven
2. Looking Into You
3. The Long Way Around
4. Leaving Winslow
5. These Days
6. Shaky Town
7. Just Say Yeah
8. I’m Alive
9. You Know the Night 
10. For A Dancer
--休憩--
11. Your Bright Baby Blues
12. Rock Me on the Water
13. If I Could Be Anywhere
14. Which Side?
15. Standing in the Breach
16. Looking East
17. The Birds of St. Marks
18. Doctor My Eyes
19. Sleep's Dark And Silent Gate
20. The Pretender
21. Running on Empty

-encore-
22. Take It Easy
23. Our Lady of the Well
24. Before the Deluge

1st set 19:00-20:05
2nd set 20:20-21:50

----

[Personnel]
Jackson Browne - vocals, guitars, piano
Val McCallum - guitars
Mauricio Lewak - drums
Jeff Young - keyboards
Bob Glaub - bass
Greg Leisz - guitar, lap steel, pedal steel
Chavonne Morris - backing vocals
Alethea Mills - backing vocals
クリックすると元のサイズで表示します
1

2015/4/5

Hollywood Fats Band: Richard Innesを追悼して  ブルース

クリックすると元のサイズで表示します
Richard Innes (center) playing with the Mannish Boys
(Mitch Kashmar-hp, Kid Ramos-gt, Tom Leavey-b)
Pasadena Blues Festival, July 23, 2006
(c)Photo by Masahiro Sumori.

ブルース・ドラマーのリチャード・イネス(Richard Innes)が3月26日、亡くなりました。66歳でした。ハリウッド・ファッツ・バンドを始め、マニッシュ・ボーイズ、ダウンホーム・スーパートリオ、キム・ウィルソンやリンウッド・スリムのバンドにも参加し、無数のセッションを通じてロサンゼルスのブルース・シーンを背負って立つような存在でした。

就寝中に亡くなったということで急なことだったようです。1948年4月9日、ワシントン州コルファックスに生まれ、3歳の頃カリフォルニアに移住。1968年にロッド・ピアッツァとベイコン・ファットを結成し、アルバムがリリースされたのが1970年。そのレコーディング・キャリアは45年にも及びます。

彼が参加した作品の中でも、特筆すべきは1979年リリースのハリウッド・ファッツ・バンドのLP「Hollywood Fats Band」でしょう。彼の追悼の意味を込めて、この作品について、書いてみたいと思います。

クリックすると元のサイズで表示します
Hollywood Fats Band
(1979, PBR 7008)

当時24歳だったLAのギタリスト、ハリウッド・ファッツ(本名マイケル・マン)を中心としたバンドで、リチャードの他にはベースにキャンドヒートのラリー・テイラー、ピアノにフレッド・キャプラン、ヴォーカルとハーモニカにビッグ・アル・ブレイクといった面々でした。

目の覚めるような鋭いプレイのファッツとフロントマンのアル・ブレイクを核とし、リチャードとラリーによる鉄壁なリズムセクションにフレッドが華を添えるブルース・バンドの理想形。このバンドの存在こそが、今日のウェストコースト・サウンドの礎を築いたと言っても過言ではないと思います。

ファッツは86年にヘロイン中毒のため32歳の若さで他界したものの、他のメンバーは今日まで個別に活躍し続け、LAのブルースシーンを盛り立てて来ました。彼らは、またギターにカーク・フレッチャーを入れて2005年に再結成し、ハリウッド・ブルー・フレイムズ名義で3枚のアルバムをリリースしています。

冒頭に収録されたジミー・ロジャーズの"Rock This House"がこの作品の素晴らしさを象徴しています。流れるようなファッツのギターに鋭く切り込むアルのハーモニカ、ラリーの躍動感あふれるウッドベース、このスウィング感はオリジナルのジミーにはないウェストコースト的な味わいです。スウィングナンバーとしては、ゲイトマウス・ブラウンで有名な”Okie Dokie Stomp”や、ルイ・ジョーダンの”Caldonia”も秀逸。また、このようなサウンドに留まらず、シカゴ・ブルース調の"Prettiest Little Thing”や"Poor Boy"、はたまた戦前のシティ・ブルースのような古風な雰囲気を出した”Suitcase Stomp”などを入れることによって、作品に奥行きを持たせているところも、魅力です。

ブルースの歴史に残る金字塔的な傑作だと思いますが、正当な評価を受けているとは思えません。発売当時も全く売れなかったそうです。それは、メンバー全員白人ながらブルース・ロック的アプローチとは真逆のコアなブルースに行きすぎたからなのか。理由はともあれもったいないことです。

日本盤は出ていませんが、現在はドイツのクロスカット・レーベルから、未発表トラックも含めた2枚組CDで発売されています。

是非聴いてみて下さいね。

クリックすると元のサイズで表示します
独CrossCut盤CDジャケット

[CD 1]
the original album

1. Rock This House (James A. Lane) 4:38
2. She's Dynamite (Trad.) 4:19
3. Okie Dokie Stomp (Pluma Davis) 2:34
4. Suitcase Blues (Mann/Taylor/Eliel/Kaplan/Innes) 3:41
5. Red Headed Woman (Mann/Taylor/Eliel/Kaplan/Innes) 4:27
6. Lonesome (Peter Chatman) 2:55
7. All Pretty Women (Mann/Taylor/Eliel/Kaplan/Innes) 3:04
8. Prettiest Little Thing (Alna Eliel) 3:54
9. Caldonia (Fleecie Moore) 3:03
10. Poor Boy (Mann/Taylor/Eliel/Kaplan/Innes) 4:15
11. Have A Good Time (Walter Horton) 2:18
[CD 2]
the outtakes

1. Rock This House (James A. Lane) 4:24
2. Read About My Baby (Trad.) 2:26
3. Shake Your Boogie (Trad.) 3:15
4. Little Girl (Trad.) 7:27
5. Too Many Drivers (Trad.) 4:35
6. Fred's Blues (Fred Kaplan) 5:44
7. She's Dynamite (Trad.) 4:26
8. Kansas City (Trad.) 4:06
9. All Pretty Women (alternate take) (Mann/Taylor/Eliel/Kaplan/Innes) 4:32
10. Too Many Drivers (2nd alternate take) (Trad.) 5:06
11. Shake Your Boogie (alternate take) (Trad.) 5:54
12. I Got My Eyes on You (Trad.) 6:04
13. Too Many Drivers (3rd alternate take) (Trad.) 5:04



【参考資料】
BLUES JUNCTION Monthly Artist Spotlight: Richard Innes (March 2015)
http://bluesjunctionproductions.com/monthly_artist_spotlight_richard_innes

Richard Innes Discography
http://bluesjunctionproductions.com/richard_innes_discography
1
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();



teacup.ブログ “AutoPage”
AutoPage最新お知らせ
inserted by FC2 system