2021/5/10

RIP Lloyd Price 1933-2021  ニューオーリンズ

クリックすると元のサイズで表示します
Lloyd Price at New Orleans Jazz & Heritage Festival
Ray Ban Stage, Sat., May 4, 1996
Photo (c)Masahiro Sumori

ミスター・パーソナリティーの愛称でも知られるルイジアナ州出身のR&B/ロックンロール・シンガー、ロイド・プライスが5月3日、ニューヨーク州ニューロシェルのシェイファー長期療養センターで亡くなったそうです。死因は糖尿病の合併症とのことです。88歳でした。

1950年代から60年代にかけてスペシャルティ・レコードを始めABC-パラマウントなどからレコードをリリース。特にデビュー曲の”Lawdy Miss Clawdy”はエルヴィス・プレスリーやソロモン・バークなど数多くのアーティストにカバーされ、ロックンロールを代表する1曲として知られるようになりました。

1998年にはロックンロールの殿堂入りを果たしています。

一方、彼は複数のレコード・レーベル(ターンテーブル、KRC、ダブルL他)を立ち上げるなどビジネスマンとしての顔も持ち合わせており、レコード・レーベル以外にもナイトクラブや食品会社の経営にも携わっています。

プライスは1933年3月9日、ニューオーリンズ郊外のケナーで生まれました。ルイジアナへ行ったことのある人ならば、ケナーはニューオーリンズ国際空港がある街としてご存じかも知れません。ニューオーリンズからはメテリーを挟み、西に20キロほど行ったところにあります。

幼少期から学校でトランペットやピアノをプレイしたり、弟のレオとバンドを組むなどして音楽に慣れ親しんでいたロイドは19歳のとき、ファッツ・ドミノを見出したことでも知られるデイヴ・バーソロミューに見いだされました。彼がスペシャルティの社長アート・ループに紹介し、1952年4月、スペシャルティから”Lawady Miss Clawdy”でデビュー。バーソロミューのバンドとファッツ・ドミノが参加する形でレコーディングされたこの曲は、ビルボードR&Bチャートのトップを飾る大ヒットを記録しました。

Lawdy Miss Clawdy (1952)


1957年には自らのレーベルKRCからリリースした”Just Because”がABCレコードの目に留まり、以後ABC-パラマウントから”Stagger Lee”、そして愛称ともなった“Personality”などのヒットを生むこととなりました。

Personality (1959)


個人的にはモニュメント・レコードからリリースとなったジャズのスタンダード曲"If I Had My Life To Live Over”などいいなと思います。曲調もコーラスを入れたアレンジもスペシャルティ時代とは一線を画した雰囲気を感じますが、彼の歌声には、ゴスペル・フィーリングも感じさせます。

If I Had My Life To Live Over (1965)


1970年代以降は音楽活動はほぼ休止し、ナイジェリアに移住。1974年には、ボクシング・プロモーターのドン・キングらとザイール(現コンゴ民主共和国)でモハメッド・アリとジョージ・フォアマンの試合や、後に「ソウル・パワー」として映画化される音楽フェスティバルのプロモーションに関わっています。

1980年代に米国に戻ってきたものの、その後も長らく音楽活動から遠ざかっていたプライス。1993年にジェリー・リー・ルイス、リトル・リチャード、ゲイリー”U.S.”ボンズとヨーロッパ・ツアーを行ったのを皮切りに、ニューオーリンズのジャズ&ヘリテッジ・フェスティバルへの出演など、コンサート活動を行うようになりました。僕も1996年のジャズフェスで一度彼のステージを目撃しています。

前述のロックンロールの殿堂に加え、1994年にはリズムアンドブルース・ファウンデーションのロックンロール・パイオニア賞を受賞したのに加え、2010年にはルイジアナ州の音楽殿堂、2019年にはナショナル・リズムアンドブルース殿堂入りを果たしています。

2010年にはテレビ・ドラマの「トレメ」に出演、アラン・トゥーサンとの共演で"Stagger Lee"を披露。2015年には自叙伝「sumdumhonky」も出版しています。

新作は長らく出していなかったものの、2017年には84歳にして自身のレーベル、ダブルLから新作アルバム「This Is Rock And Roll」をリリース。曲によって妙にロック色が強かったり、やや違和感もある内容ではありましたが、ファッツ・ドミノをジャズ色でカバーするなど新鮮な面も見せ、健在ぶりを示しました。

Blueberry Hill (2017)


プライスの死去で、1950年代のニューオーリンズで活躍したR&Bのスターはいよいよ殆どいなくなってしまいました。あとはヒューイ・スミスくらいでしょうか。意外に知られていないのはスペシャルティ・レコードの元経営者、アート・ループが未だご存命(1917年生まれなので、今年誕生日を迎えれば104歳!)なことですが、今彼はどうしているのでしょうか。
0
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();

2021/3/11

Do You Know What It Means To Miss New Orleans  ニューオーリンズ

ニューオーリンズのことを歌った歌はたくさんありますが、僕の好きな曲の一つに”Do You Know What It Means To Miss New Orleans”があります。

元々1947年の映画「New Orleans」のために書かれたジャズの曲でルイ・アームストロングとビリー・ホリデイがやっており、映画全体でもフィーチャーされています。

これはその映画からの映像です:


ニューオーリンズに恋焦がれる強い想いを込めた楽曲で、ニューオーリンズっ子にも愛されてきました。演歌で言えば、東北への想いを歌った千昌夫の「北国の春」みたいな感じでしょうか。2005年にハリケーン・カトリーナで多くの人が避難を余儀なくされた際に、彼らの気持ちを代弁する曲として再び注目を浴びました。

今まで、あまり細かいことは気にしたことがなかったのですが、歌詞に注目してみると色々と面白いこと、不思議なことに気づきました。

この曲を書いたのはエディ・デランジ(詞)とルイス・アルター(曲)という2人です。両者とも出身は東海岸で、ニューオーリンズには縁はなさそうです。職業ソングライターとして、映画の仕事の依頼を受けてこの曲を書いたということなのでしょう。

歌詞を読み解いてみると、ニューオーリンズへの想いを歌っているにも関わらず、作詞者のデランジはあまりこの街のことを知らなかったんではないかと思えてきました。

そう考えたのは以下の3つの理由からです:

1. 曲の題名
この曲の題名”Do You Know What It Means To Miss New Orleans”は、”means(ミーンズ)”と”New Orleans”が韻を踏む形になっています。確かに英語読みで“ニューオーリーンズ”(オーとリーにアクセント)と発音すれば韻を踏むのですが、地元でそう発音されるケースは稀です。ニューオーリンズでの一般的な発音は“ヌーオウランズ”(オウにアクセント)に近いです。これだと、”means”と韻を踏みません。その発音ではメロディにも乗らないため、ニューオーリンズの人たちもこの曲を歌うときは皆“ニューオーリーンズ”と発音しています。

蛇足ですが、プリザヴェーション・ホール・ジャズ・バンドのバージョンでは、サビの後の歌詞が
“Do you know what it means to miss those red beans
に代わっています。“means”と“beans”は完全に韻を踏む言葉です。レッド・ビーンズ(&ライス)は、ニューオーリンズで代表的な料理の一つですから、これはなるほどと思いました。

2. あまり具体的なローカルな名前が出て来ない
そんなにニューオーリンズが恋しいならば通りの名前だったり、料理の名前だったり、溢れるように出てきてもいいのですが、そういう意味では淡泊な歌詞です。ミシシッピ川とマルディグラは出てきますが、マルディグラの部分は後のカバー・バージョンで歌詞が書き換えられて落ちており、そっちの歌詞の方が一般的です。

3. Sugar Pines(サトウマツ)
“miss the moss-covered vines, the tall sugar pines”(あの苔に覆われたツタ、高く伸びたサトウマツの木々が恋しい)
というくだりがありますが、ここで思ったのは「ニューオーリンズに松の木なんてあっただろうか?」ということです。あるのかも知れませんが、街を彩る象徴的な樹木ではないはずです。ニューオーリンズの街路樹で特に印象に残るのは巨大な樫の木です。

その前の部分についても「ツタに苔なんて生えるのか?」という疑問は残りますが、これは恐らくスパニッシュモスのことだろうと思います。スパニッシュモスは南部でよく見られ、普通の苔とは違い、木からもやもやっとしたものがぶら下がっている感じです。それならばツタにからまっていても自然だろうと思います。
サトウマツの部分はなぜこの木を選んだのかは謎ですが、多分単純にvinesと韻を踏ませるためだったのではという気がしています。

以上です。

----

◆サビの部分の書き換え
ところで、先に触れた通り歌詞の一部(サビの部分)が後に書き換えられていて、そちらの方がよく歌われているという事実があります。2つを並べてみます:

[サビ1-オリジナル]
The Mardi Gras, the memories
Of Creole tunes that filled the air
I dream of oleanders in June
And soon I'm wishing that I was there
マルディグラの思い出
クレオールの調べが満ち溢れていた
キョウチクトウが咲き誇る6月を思い起こすと
もう、すぐにでも飛んでいきたい

----

[サビ2-改訂版]
The moonlight on the bayou
Creole tunes fill the air
I dream about magnolias in June
And soon I'm wishing that I was there
バイユーの夜空を彩る月明かり
満ち溢れるクレオールの調べ
マグノリアの花が咲き誇る6月を思い起こすと
もう、すぐにでも飛んでいきたい
※拙訳は陶守

オリジナルの方の歌詞を歌う人もいるにはいますが、ざっと確認した限りでは非常に少なく、殆どが「サビ2」(改訂版)のパターンで歌っています。そこで疑問として上がってくるのが、1)誰がこの改訂版歌詞を書いたのか、2)なぜ変えたのか、そして3)改訂版が人気を得たきっかけのバージョンがあるのか?ということです。

1)誰がこの改訂版歌詞を書いたのか
これは答えはわかりませんが、デランジは映画公開の2年後1949年に他界しており、彼が存命の頃に出た改訂版バージョンは確認できません。だから恐らく彼自身が書き換えた可能性は低いと思います。
一番早い時期の改訂版バージョンは1953年のフランキー・レーンのバージョンがありました。これは、当時ジョ・スタッフォードとのカップリングの10インチ・レコード「A Musical Portrait of New Orleans」(全8曲入り)の中に収録されたものですが、ニューオーリンズがテーマとなった曲が並ぶこのリリースのために書かれた歌詞なのかも知れません。


2)なぜ変えたのか
変更されたところは2つです。マルディグラの部分とキョウチクトウの部分です。
想像するしかありませんが、マルディグラはニューオーリンズ的なものではあるものの、パレードでバカ騒ぎするイメージと哀愁漂うこの曲のイメージが合わないとの判断だったのではという気がします。「バイユーと月の明かり」の方がムードがありますし、ルイジアナっぽさも感じますから。
キョウチクトウの部分は、きっとマグノリアの方が南部の景色を彩る花として知られているから変更したのではないでしょうか。どちらの花もニューオーリンズで見られる種ですが、花開く最盛期は6月よりは早いようです。

3)改訂版が人気を得たきっかけのバージョンがあるのか?
上記のフランキー・レーンは、歌手だけでなく俳優でも活躍した大物なので、彼のバージョンで定着した可能性もあるとは思いますが、あくまでもそうかも?というレベルです。曲自体はシングルにはなっていないですし、アルバムもチャート入りしていません。

ジャズの曲ですが、ジャズの世界から出て、有名どころではファッツ・ドミノ、リッキー・ネルソンもやっています。

しかし、どちらもチャート入りはしていないです。彼らがやっていることも特によく知られているとは言えないと思います。





----

まあ、謎なところはあれど、やはりいい曲ですよね。
ニューオーリンズの人たちにも愛されているのもうなずけます。
ニューオーリンズっ子でもないのに、帰りたくなっちゃうもんな。(笑)

◆歌詞と和訳
Do You Know What It Means To Miss New Orleans

Do you know what it means to miss New Orleans
And to miss it each night and day
I know I’m not wrong, the feeling’s getting stronger
The longer I stay away

Miss the moss-covered vines, the tall sugar pines
Where mockingbird used to sing
And I’d like to see the lazy Mississippi
A hurrying into spring

[Bridge A]
The Mardi Gras, the memories
Of Creole tunes that filled the air
I dream of oleanders in June
And soon I’m wishing that I was there

[Bridge B]
The moonlight on the bayou
Creole tunes fill the air
I dream of magnolias in June
And soon I’m wishing that I was there

Do you know what it means to miss New Orleans
When that’s where you left your heart
And there’s something more, I miss the one I care for
More than I miss New Orleans

“Do You Know What It Means To Miss New Orleans”
Written by Eddie De Lange and Louis Alter
/ 1946 (Renewed 1974, 2002) DE LANGE MUSIC CO. (ASCAP) Administered by BUG MUSIC and LOUIS ALTER MUSIC PUBLICATIONS, New York. All rights outside the United States controlled by EDWIN H. MORRIS & COMPANY, a division of MPL MUSIC PUBLISHING, INC.

----
ニューオーリンズが恋しい気持ちがわかる?
毎日毎晩、恋焦がれている
この気持ちに迷いはない、想いは強くなるばかり
離れていればいるほどに

苔に覆われたツタ、高く伸びたサトウマツの木々
そこにモッキンバードがさえずっていたっけ
ミシシッピ川のゆったりとした流れが
春を呼び込んでくれる

[サビA]
マルディグラの思い出
クレオールの調べが満ち溢れていた
キョウチクトウが咲き誇る6月を夢に見る
もう、すぐにでも飛んでいきたい

[サビB]
バイユーの夜空を彩る月明かり
満ち溢れるクレオールの調べ
マグノリアの花が咲き誇る6月を夢に見る
もう、すぐにでも飛んでいきたい

ニューオーリンズが恋しい気持ちがわかる?
私は心をそこに置いてきてしまった
もう一つ忘れてられないのは、愛する人のこと
ニューオーリンズよりも恋しい、その人

日本語訳:陶守正寛

----

◆レコーディングの一覧
https://secondhandsongs.com/performance/11648/versions
1

2020/12/9

WWOZ Professor Longhair Remembered  ニューオーリンズ

ニューオーリンズのFM局、WWOZが2020年12月4日、40周年を迎えました。それを記念する放送が連日放送されてきましたが、12月3日に放送されたプロフェッサー・ロングヘア特集がすごいです。

元々1982年1月30日、フェスの2回目の命日に合わせて放送されたプログラムの再放送なのですが、約90分のプログラムはレアな音源満載なのです。晩年のフェスのマネージャーをしていた故アリソン・キャスロー(マイナー)がプロデューサーとDJを務めており、フェスが生前もっていた秘蔵テープも含め、いろいろとかけています。WWOZの放送アーカイブはウェブページで2週間保存されますので、12月17日まで聴けます。おすすめです。

以下のURLからどうぞ。77分ごろから始まります。
http://www.wwoz.org/listen/archive/show.php?date=2020-12-03&time=11AM


以下、かかった曲を書き出してみました。

1971年、1972年のベアズヴィル・セッションとされているものは、アルバム「House Party New Orleans Style」と同じセッションだと思いますが、メンフィスとバトンルージュ録音で全5曲、アルバムとダブりがありません。

冒頭のDavid Clayton Thomas (Bloodm Sweat & Tears)の曲は、デイヴィッドがフェスに贈ったデモテープだそうです。同名の曲は彼のアルバムに入っていますが、これは明らかに別バージョンです。デモという呼ぶには完成度がかなり高いです。

Brooklyn Robertはフェスのコンサートをよく見にきていたファンでハーモニカ吹きだったそうですが、フェスが持っていた彼の演奏のテープからの放送です。フェスのギグの前座でピアノを弾いています。Brooklyn Robertは1978年にニューオーリンズ市内で銃で撃たれて亡くなったそうです。

---

Professor Longhair Remembered
Originally aired by WWOZ-FM on January 30, 1982
Rebroadcast commemorating the 40th Anniversay of WWOZ: December 3, 2020
From the archive of the New Orleans Jazz & Heritage Foundation (digitized for rebroadcast)
Producer & DJ: Allison Kaslow (Miner), ex-manager & friend of Professor Longhair
Program introduction: Jerry Brock, WWOZ Founder
Public Radio obituary: Steve Wrath (originally broadcast on All Things Considered, January 31, 1980)

----

Unreleased demo-recording date and personnel unknown
1)David Clayton Thomas - Professor Longhair

Professor Longhair’s Home on Rampart Street, 1974
2)Unknown blues instrumental (solo)
3)In the Night (with Alfred “Uganda” Roberts)


Montreux Blues Festival, 1973
with The Meters (Leo Nocentelli-gt, George Porter Jr.-b, Joseph “Zigaboo” Modiste-ds, Art Neville-key)
4)Every Day I Have the Blues
5)(They Call Me) Dr. Professor Longhair


Ultrasonic Studios (recording date unknown-1979?)
With the Blues Scholars-Ronald Johnson-gt, Dave Watson-b, Earl Gordon-ds, Alfred “Uganda” Roberts-congas, Tony Dagradi-ts, Andy Kaslow-ts
6)Hey Now Baby

Jazz Festival Boat Ride, 1979 with the Blues Scholars
7)Big Chief

The Village Gate, New York, NY, 1979 - the Blues Scholars (without Professor Longhair)
Johnny Vidacovich-ds replacing Earl Gordon
8)Mess of Fess (written by Tony Dagradi)

Bearsville Sessions, Ardent Studios, Memphis, TN, 1971
with Snooks Eaglin-gt, Joseph “Zigaboo” Modeliste-ds, George Davis-b
9)Mess Around
10)Jambalaya
11)Mean Old World
12)G Jam


Deep South Recorders, Baton Rouge, LA, 1972
with Snooks Eaglin-gt, Joseph “Zigaboo” Modeliste-ds, Will Harvey-b, Shiba-ds
13)Stagger Lee

from Jerry Wexler’s tape, date unknown (1980?)
14)Dr. John-Mardi Gras In New Orleans
(followed by conversation between Wexler and Dr. John)

From old 78s as mentioned by Allison Kaslow
(no such 78s could be found. "Look What You’re Doing To Me” is a different version from the Ebb/Specialty single of 1957)
15)Ring Around The Rosie
16)Look What You’re Doing To Me


Brooklyn Robert-p,vo, Jed’s, 1970’s
From Professor Longhair’s tape
17)Sun’s Gonna Shine On My Backdoor Someday

Laufen, Germany, 1975
with David Berger-hp, Big Will Harvey-gt, Robert Harvey-b, Shiba-ds
18)Gone So Long
19)Willie Fugal’s Blues (solo piano)


1962 single (Rip 155)
with Wardell Quezergue-tp, James Rivers-ts, George Davis-gt, Joe “Smokey” Johnson-ds
20)I Believe I’m Gonna Leave
0

2020/10/31

プロフェッサー・ロングヘア伝記映画、その後  ニューオーリンズ

クリックすると元のサイズで表示します

制作途中で中断し、そのままになっていたプロフェッサー・ロングヘアのドキュメンタリー映画がついに完成した模様です。

ジョッシュ・バグナル監督の下、「Making A Gumbo」という名前で制作が進行していたこの映画は2014年の時点で半ば完成しており、その時点でクラウドファンディングで17,614ドルという資金を集めていたにもかかわらずその後頓挫し、制作者サイドからは一切音沙汰がなくなっていました。

それが2020年11月開催のニューオーリンズ・フィルム・フェスティバルで名前を「Rugged and Funky」と改めた75分の映画としてお披露目されることになったようです。

どんな内容に仕上がっているのか、興味津々です。全米劇場公開は?日本での公開はあるのか?DVD化は?オンラインでもいいからみてみたいです。

僕もクラウドファンディングには出資したのですが、その後何にも進展がないことにやきもきしていたので、とりあえずは嬉しいです。

プロフェッサー・ロングヘアのドキュメンタリー制作中 (2014/12/9)
https://black.ap.teacup.com/sumori/1585.html

公式サイト
https://www.professorlonghairfilm.com/

New Orleans Film Festival
https://noff2020.eventive.org/films/5f627c511226b10045a28384
2

2020/8/29

ハリケーン・カトリーナ15周年です  ニューオーリンズ

クリックすると元のサイズで表示します
ニューオーリンズの産業用水路にかかる
Claiborne Bridgeからロウワー・ナインス・ワード(手前)を臨む
(2006年5月4日、陶守撮影(c))

8月29日は2005年のハリケーン・カトリーナから15周年の記念日です。

毎年書いているので、新しいこともないのですが、1年に一度くらいはあの日のことを思い出したいと思います。

過去の書き込みを見ていると、僕は日本でその年に起きた豪雨被害のことに触れているものが多いことに気づきました。2018年の岡山県真備町、昨年2019年の九州豪雨など、例年とてもいたましい被害が出ています。

今年も例外ではありませんでした。7月の豪雨では熊本県南部の球磨川流域が甚大な被害を受けました。同月には山形県で最上川が豪雨で氾濫し、これも大きな被害が出ています。

こう次々と災害が起きるとどうしても過去のできごとは風化してしまいがちですが、忘れてはならないことではないでしょうか。

ニューオーリンズも15年前の傷痕は一見しただけでは気づきませんが、その後の市の人口が被災以前に戻っていなかったり、人種構成が変わったり、地域によってはいまだに廃屋が放置されていたりと、その影響はいまだに影を落としています。

今年は、米国南部ではハリケーン・ローラが発生し、カテゴリー4の強さで8月27日にテキサス州との州境に近いルイジアナ州キャメロンに上陸、現在のところ10名の死者が出ています。ニューオーリンズには今回は目立った被害はなさそうですが、被災者にお見舞いを申し上げます。

しかし、気候変動の影響でこのような極端な自然現象はどんどん頻繁になっていますね。今後も心配です。

そういえば、5年前にここに書き込んだハリケーン・カトリーナのドキュメンタリー映画は、その後どうなったんでしょうかね。

---

【過去のハリケーン・カトリーナに関する書き込み】
1周年の日 (2006)  http://black.ap.teacup.com/sumori/36.html
3周年の日 (2008)  http://black.ap.teacup.com/sumori/161.html
8周年の日 (2013)  http://black.ap.teacup.com/sumori/1441.html
9周年の日 (2014)  http://black.ap.teacup.com/sumori/1564.html
10周年の日 (2015)  http://black.ap.teacup.com/sumori/1644.html
11周年の日 (2016)  http://black.ap.teacup.com/sumori/1708.html
12周年の日 (2017)  http://black.ap.teacup.com/sumori/1751.html
13周年の日 (2018)  https://black.ap.teacup.com/sumori/1797.html
14周年の日 (2019)  https://black.ap.teacup.com/sumori/1856.html

ニューオーリンズのハリケーン (2005/8/30) 第一報
https://black.ap.teacup.com/sumori/8.html
ハリケーン・エイド・ジャパン (2005/9/21)
https://black.ap.teacup.com/sumori/13.html
フレンチクオーター復活の第一歩 (2005/9/30)
https://black.ap.teacup.com/sumori/15.html
ハリケーン・カトリーナのドキュメンタリー映画 (2015/3/18)
https://black.ap.teacup.com/sumori/1604.html
0
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();



teacup.ブログ “AutoPage”
AutoPage最新お知らせ
inserted by FC2 system