2007/11/13
今年も行きました、畑のコンサート 音楽全般
恒例のフェスタ・イン・ビニールに今年も行ってきました。
(http://www.k3.dion.ne.jp/~u-shi/koma/festa.html)
このユニークなフェスもなんと今年で10回目。僕は4回目から毎年行っているので、7回行ったことなります。
駅からも遠い東京23区の外れにある小さな農園のビニールハウスで行われる梅津和時氏主宰のフェス。去年は9年目にして初めての雨に見舞われましたが、今年も雨になってしまいました。昨年はバスで行きましたが、今年はレインコートでばっちり身を固め、自転車で行きました。会場に着くまでは何とか小降りのままでよかったです。
今年の出演者は出演順に:
・こまっちゃクレズマ
・平井正也とガイコツ樂團
・めおと楽団ジキジキ
・おおたか静流
・吾妻光良トリオ
例年通り正午にこまっちゃクレズマでスタート。しかし、いつもなら1時間くらいやるところを、今回は2曲10分で、終わり。あとでおおたかさんとの「こまったか」で再登場するためでした。
ハウスの中の様子
続いて平井正也とガイコツ樂團。gt., vo.の平井は、ハイトーンの歌声が見ためのイメージとギャップがありました。フォークっぽい感じでしたが、なかなかの熱唱。パートナーの渡辺勝は長いあごひげをたくわえたリンカーンのような仙人のような不思議な感じの人でした。複数の楽器を弾きこなし、一人で「ガイコツ樂團」をになっているとあって、1曲の間にピアニカに、ギターにバイオリンにと、忙しく楽器を持ち替えていました。でも、正直言って弾きこなしているのかよくわからない楽器ありましたが。(^_^;)
この日最大の収穫は次のめおと楽団ジキジキかも。全然知らなかったですが、お笑い系でネタの引き出しが多いこと!客席は終始笑いっ放しでした。ホテル・カリフォルニアと津軽海峡冬景色を合体させたホテル北津軽なんて、もう腹が痛かったです。でも、彼らがもっとすごいのは2人ともうまいこと。演奏よし、ネタよしで文句なしです。絶対おすすめです。
ここで休憩が入り、恒例のニンジン堀り(今年は大根は出来が悪いとのことでなかった)と出演者の不用品を処分するオークションコーナー。ニンジン3本で100円なり。6本持ち帰りました。
続いてはこの日の目玉の一人、おおたか静流。やはりこの人目当ての人がおおかったと見えて、ステージ前がにわかに混みあってきた。僕はほとんど知らなかったんですが、存在感はありました。衣装が派手だったからってのもあるけど。(彼女が出演しているNHK教育の日本語であそぼの衣装です)その番組の曲も歌ってました。
おおかたさんのステージが始まった途端、殆ど止んでいた雨がザーザー降ってきました。午後は晴れるって行ってたじゃんよぉ、気象庁さんよー。何とかしてくれい!
で、トリは吾妻さんのトリオ。思えば、初めてフェスに参加した2001年も吾妻さんが出たのでした。今回は、バッパーズでも一緒にやっているベースの牧さんとドラムスの岡地さんとのトリオ。出てきた牧さんを見てビックリ。なんと、いつものウッドベースでなく、ギルドのエレキベースです。吾妻さんいわく、畑で下が土だから汚れるということでエレキにしたのだとか。「いざ持ってみるとあまりにカッコ悪い」とライブ中に牧さんをからかっていました。(^.^)
珍しくエレキベースを弾く牧さん
バッパーズとは違って何が飛び出すか判らない選曲も面白かったです。長見順さんとのデュオでリリースした「3人寄れば」もやり、その歌詞に会場は爆笑でした。
最後、アンコールで再びこまっちゃクレズマのメンバーとおおたかさん登場。すると、また雨が強くなってきました。今度は土砂降り状態。おおたかさんって雨女なのでしょうか。他の出演者も全部登場し、フィナーレを飾りました。
ラストでのおおたか、吾妻両氏の2ショット
4時半過ぎ終演。すごい濃い内容でした。今年もおいしいものを沢山食べました。保谷からこの夏白石農園の敷地内に引っ越してきたレストランLa毛利の料理がうまかったなぁ。特に野菜カレーは絶品でした。ちなみに新しいお店もこぎれいで居心地いいですよ。( http://www.la-mouri.com/ )
ちなみに昨年のフェスのレポートは:
http://black.ap.teacup.com/sumori/51.html
