BOGALUSA BOOGIE MAN
(FR: Maison De Blues 983 262-4)
|
- Bogalusa Boogie Man
- Mama Mambo
- Monroe Louisiana
- Aztec Flower
- Hurricane
- Bayou Stomp
- Dixie Chicken
- On My Way Back Home
- Amos Moses
- Fiddlin' Around
- Birmingham
- After The Band Is Gone
- Don't Get Around Much Anymore (CD bonus track)
- Flyin' Home (CD bonus track)
- Caldonia (CD bonus track)
- Someday (CD bonus track)
- Okie Dokie Stomp (CD bonus track)
|
 |
Personnel:
Clarence "Gatemouth" Brown - fiddle, lead vocals, guitar solos on 11 and 12, acoustic guitars on 13-17
Red Lane - acoustic guitar
Russ Hicks - pedal-steel guitar, electric guitar on 9
Wayne de Vilier - piano
Leon Medica - bass
Karl Himmel - drums
Cyrus Frost - synthesizer on 5, whistle on 8
Geraldine Richard (Sister Gerry) - backing vocals, etc.
Produced by Philippe Rault
Recorded at Studio In The Country, Bogalusa, Louisiana, Mar., 1975
Released: 1975
CD Released: 2006
前作に続いて大部分の曲でゲイトはギターではなくフィドル(バイオリン)を弾いており、ギターはボーナス・トラックを除けば、最後の2曲のみである。ブルース、スウィングは殆どなく、ケイジャン、カントリー色が強い。ラス・ヒックスのペダル・スティール・ギターのゆったりとした響きが、カントリー色を一層濃くしている。
ケイジャン色の強いのは、4、6、10あたり。3は、カントリーっぽさも加わったケイジャン・ワルツだ。タイトル曲1や4は、ちょっと怪しい雰囲気も漂う。4は効果音として嵐の音も入っているのが、笑えてしまう。
7は、ロック・ファンならご存知リトル・フィートのカバー。タイトなリズムで、フィートのバージョンとは別物に生まれ変わっている。終わりのフィドルがまたゲイトらしい。ギターが聴ける最後の2曲は、スウィングっぽくて他の曲よりはいつもいのゲイトっぽくて悪くないが、小振りな印象だ。
13-17は、CD化に際して追加されたボーナス。恐らく、同じアルバムのセッション中に録られたものだろう。いずれも、アクースティック・ギター1本でプレイされている。バンド・サウンドのイメージが強いこれらの曲がどのような仕上がりになっているかは、聴いてのお楽しみ。
THE BOGALUSA BOOGIE MAN
(FR: Barclay XBLY 90.035) [LP]
|
SIDE ONE
- Bogalusa Boogie Man
- Mama Mambo
- Monroe Louisiana
- Aztec Flower
- Hurricane
- Bayou Stomp
SIDE TWO
- Dixie Chicken
- On My Way Back Home
- Amos Moses
- Fiddlin' Around
- Birmingham
- After The Band Is Gone
|
 |
オリジナルLP盤

  
|