ANY PLACE I'M GOING
(US: House Of Blues 51416 1343 2)
|
- You Fired Yourself
- Keep On Loving Me Baby
- Part Time Love
- I Got The Blues
- The Right Time
- Looking Back
- Any Place I'm Going (Beats Any Place I've Seen)
- Laughin' And Clownin'
- Pride And Joy
- Have You Ever Had The Blues
- Walking The Back Streets And Crying
|
 |
Personnel:
Otis Rush - vocals, guitar
Lester Snell - piano, organ, keyboards
Thomas Bingham - rhythm guitar
Leroy Hodges - bass
Steve Potts - drums
Tony Rush - second guitar solo on 2, rhythm guitar on 11
James Mitchell - baritone saxophone
Jim Spikes -tenor saxophone
Jack Hale, Sr. - trombone
Bertram Brown - background vocals
William Brown - background vocals
Mashaa - background vocals
etc...
Produced by Willie Mitchell, Otis Rush and Masaki Rush
Released: 1998
前作"Ain't Enough Comin' In"のリリースで、「ををを!17年振りの新作どわぁ!」と騒いでいるうちに、また4年もの歳月が経ってしまった。(んなアホな...)去る5月の来日のときも絶好調だったから、新作にも当然期待がかかる。LA録音だった前回とはうってかわって、今回はメンフィスでのレコーディング。プロデュースには、メンフィス・ソウル系プロデューサーの第一人者、ウィリー・ミッチェルを迎えた。
でも、オーティスはオーティスだ。ソウル寄りな選曲もあるが、基本的には彼らしいブルース・アルバムに仕上がっている。彼自身「お気に入りはアルバート・キング」と語っている通り、本作でもアルバートの4. をカバーしているし、前作以上にアルバートっぽいプレイが多いのが、印象に残った。前作ではバックの音はややロックよりなタイトな音だったが、今回の方がより、しっとりした感じなのはメンフィス録音の成果だろうか。特にいいのは6. や11.のようなスロー・ブルースで、彼のギターの力のこもり方に思わずのめり込むように聴いてしまった。やはり調子はかなりよさそうだ。オーティスとウィル・ジェニングスによる新曲7. は、ちょっとソウル色も感じるが、リズムはレゲエで、今までのオーティスにはなかった新境地を感じさせる。これが結構良いのだ。こういう曲調で彼がどういうギターを聴かせるかは聴いてのお楽しみ。マーヴィン・ゲイのソウル9. もいい雰囲気だ。コブラのリメイク2. のブレイクのところのギターの余韻、いいなあ。(ちょっとテープ編集したっぽい風にも聞こえるけど)でもこれぞ、オーティスのサウンドだ!この調子で、次作につなげてもらいたい。

  
|