2021/12/18

深みを感じさせる菅原広巳さんの新譜  新譜情報

クリックすると元のサイズで表示します

ギターの弾き語りスタイルでトラディショナルなブルースを聴かせる菅原広巳さん。そのセカンド・アルバム「Fのゴスペル」がリリースになりました。

菅原さんはドロドロしたミシシッピ・デルタなどとは一線を画したフォーキーでストーリーテラー的な歌を特徴としています。新作でもその持ち味は健在。サポートに佐野篤(ザ・宇宙ステーションズ)、桜井芳樹(ロンサム・ストリングス)という二人のマルチプレーヤーが参加し華を添えますが、基本は弾き語りスタイルです。

19世紀に奴隷の身分から逃れるために箱に入って脱出をした男の実話を歌う「ヘンリー“ボックス”ブラウン」、黒人へのリンチ事件を窺わせる「松林の下で」、有名な1900年のイリノイ・セントラル鉄道の列車事故を歌った「ケイシー・ジョーンズ」など、繊細なフィンガーピッキングと共に古風なアメリカの情景が描き出されます。

レヴァランド・ゲイリー・デイヴィスの” Oh Glory, How Happy I Am”(「Fのゴスペル」)、”Cocaine Blues”(「コケインブルース」)、ジョン・ハートの”Candy Man Blues”’(「キャンディ売りの唄」)といったナンバーも日本語になり、新たな息吹を与えられています。英語で歌われた曲も多かった前作と比べると、今回はストレートなカヴァーとなったジョン・ハートの”Avalon Blues"1曲を除いて全て日本語。より物語の部分をダイレクトに感じることができるのも魅力です。

あとは、本作を聴いて印象に残ったのは弦楽器の音の響きの美しさでした。ひとつひとつはじく弦の質感、そして余韻。非常に気持ちいいのです。相当なこだわりを感じました。

ちなみにアルバムのジャケットの写真は、昔ながらの湿板写真カメラで撮影されたものだそうです。100年前の世界からタイムスリップしてきたような風情がいいですね。

ブルースをプレイする人は結構いますが、菅原さんのジョン・ハート的アプローチはとても独特なのではないでしょうか。前作もよかったんですが、今回は更に充実した内容に仕上がっていると思いました。

11月27日、アルバムのリリースにあわせたレコ発ライヴを新橋のAratetsu Underground Loungeで堪能しました。完全にひとりで、新作の曲を中心にたっぷり歌ってくれました。淡々と弾き語る菅原さんには派手なところはありませんが、深みを感じる内容でした。今後のご活躍にも期待したいです。

----

菅原広巳 / Fのゴスペル (Sidecar Monkey Records SMSC-S1)
2021年11月13日発売
2,500円

1. Fのゴスペル
2. ヘンリー“ボックス”ブラウン
3. 松林の下で
4. Avalon Blues
5. 馬車は走る
6. キャンディ売りの唄
7. コケインブルース
8. はれるや
9. ケイシー・ジョーンズ
10. 三文オペラのモリタート
11. あと少し待てば

参加ミュージシャン
• 菅原 広巳(Vocal/Acoustic Guitar)
• 桜井 芳樹(5string Banjo/Mandolin/Lap Steel Guitar/Electric Guitar/Weissenborn/ 6string Tenor Ukulele/12string Acoustic Guitar)
• 佐野 篤(Cello/Violin/Flugel Horn/Valve Trombone/Doun Doun/Cajon/Snare Drum/ Shekere/Reed Organ/Chorus)
Producer 佐野 篤
Co-Producer Sidecar Monkey Project
Recording Studio クロッキースタジオ / tamako home recording
Art Director 宮野 義保

公式サイト http://suga-blues.com/

クリックすると元のサイズで表示します
「Fのゴスペル」発売記念LIVE より
2021.11.27 Aratetsu Underground Lounge
0
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();

2021/11/29

半世紀後に再現されたLayla  新譜情報

クリックすると元のサイズで表示します
Tedeschi Trucks Band featuring Trey Anastasio
Layla Revisited (Live at LOCKN')

デレク&ザ・ドミノスの1970年のアルバム「Layla And Other Assorted Love Songs」。

半世紀上経った2021年、テデスキ・トラックス・バンドがライヴ・アルバムという形でその完全な再現を試みました。僕の周囲でもこれは大きな話題になっています。

僕がこのデレク&ザ・ドミノスのアルバムをを手に入れたのは中3のときでした。2枚組のLPで購入。ターンテーブルで聴いていたのに加え、カセットテープにも録音し、通学、合宿先でも毎日のようにウォークマンに入れて聴いていました。本当に耳にタコができるくらいに。大好きでした。今でもその気持ちは変わりません。

そんな作品を、これまた大好きなテデスキ・トラックス・バンドが正面から取り組んだのですから、当然関心は湧きます。

きっとデレク・トラックスを始め、テデスキ・トラックス・バンドの面々にとっても思い入れのある作品なのでしょう。このような形の作品を出すのは彼らとしてはごく自然なことだろうと思います。でも、正直僕には響くものはありませんでした。

自然だとは思いますが、あまりにもやりそうなことすぎて、まず新鮮味がなかった。これが大きいです。もちろんやっている曲は死ぬほど聴きまくったものばかりですから、その点も新鮮味はないですし。

そして、このような形でやられてはオリジナルと比べるなというのは無理な話です。どうしても比べてしまいます。その結果、「オリジナルがあればいいだろう」という結論になってしまうのです。

彼らの演奏が悪いわけではありません。彼らのカラーも感じることができます。オリジナルではデュエイン・オールマンがゲスト参加して活躍していますが、TTBのこの作品ではフィッシュのトレイ・アナスタシオが入り好演しています。デレク&ザ・ドミノスもライヴでは演奏しなかったであろう”Thorn Tree In The Garden”は、デレク・トラックスとスーザン・デデスキがスタジオで演奏する形で収録しています。オリジナル作品では、メインのヴォーカルはクラプトンだったのに対し、TTBはスーザン・テデスキ。キーを彼女の声域に合わせて変えるという手もあったでしょうが、全部オリジナルのキーでやっているのも凄い。

こだわりは十分に感じます。しかし、それも僕にはこれまでのTTBの作品を聴いて感じたほどのワクワク感は与えてくれませんでした。

なぜだろう?と考えると、やはりオリジナルの作品に思い入れがありすぎるからなんだろうなと思います。どんなに素晴らしい仕事をTTBがやってくれたところで、オリジナルを前には勝ち目がないんないんです。

デレク&ザ・ドミノスではクラプトンが声が出ていないところがあったりもするし、完成度で言えばTTBの方が高いでしょう。でも、オリジナルの方は不完全な部分も含めて、ある意味完璧なんです。これはこうでなければならないと思ってしまうんです、どうしても。一曲や二曲取り上げるのならそんな固いことを言う気にもならないんです。でも丸ごとだとね。

もっとアレンジなどを大胆に変えてオリジナリティを出すという手もあったかも知れませんが、それをやられたら僕にはなおさら受け入れがたいものになっていたかも。なにせ以前オリジナル作のリミックス版が出た際、音のバランスが違っていることに違和感が拭えなかったくらいですから。保守的になってしまっていることは認めつつ、これはどう考えても企画自体が僕にとってはムリだったんだろうなと思いました。

多分、そこまで考えずに「いいんじゃん」と素直に楽しんでいる人の方が多いでしょうが、こんな意見もあるということで書いてみました。
3

2019/1/30

映画「グリーンブック」  新譜情報

クリックすると元のサイズで表示します

映画「グリーンブック」(3/1[金]、TOHO CINEMAS日比谷他全国ロードショー)のオンライン試写会に当選したので、公開前に一足先に見ました。

ときは1962年、黒人ピアニストのドクター・ドン・シャーリー(役:マハーシャラ・アリ)がイタリア系の運転手、トニー・リップ(役:ヴィゴ・モーテンセン)とともに、8週間に渡る米南部へのコンサートツアーに出た際に起こった出来事を綴った映画です。

当時の米南部は、公民権運動の真っ只中。まだ、ホテルや公共施設でも白人と黒人が分けられていた時代です。ニューヨークに暮らし、ホワイトハウスでも演奏をするほど地位と名声を得ていたシャーリーは、あえて地元を飛び出し、そんな南部へのツアーを敢行しました。その際、名門クラブ、コパカバーナの用心棒として実績があったリップの評判を聞き、ツアーの運転手兼ボディーガードとして雇ったのでした。

「グリーンブック」とは、1964年まで米国で発行されていた、黒人が利用できる施設を記載したガイドブックのこと。彼らはこれを頼りに南部への旅に出たのです。

当初、自らも黒人に対し差別感情を持っていたリップでしたが、旅の先々で、シャーリーへの露骨な差別的扱いを目の当たりにし、意識が変わっていきます。

幼い頃から音楽の英才教育を受け、豪華な部屋で王様のような暮らしをしていたシャーリーと、ニューヨーク市ブロンクスの労働者階級出身のリップ。人種も置かれている境遇も全く違う2人が一緒に旅をし、ときにぶつかり合い、困惑しながらも次第に距離を縮めていく様が描かれています。

これは地位や立場を超えた友情の物語であり、多くの人が持ちがちな人種に対するステレオタイプ的な先入観を戒めるメッセージも込められています。

なお、この映画は冒頭に「Inspired by true story(実話に基づく)」とあります。描かれ方の正確さはともかく、制作者サイドによると映画の中で出てくる出来事は大方実際に起こったことだそうです。

しかし、留意すべきは、これはあくまでもトニー・リップ側の視点に立った「事実」である点です。当事者のリップ、シャーリーともに既に故人であり、本人たちはこの映画の制作には関わっていません。

脚本家の一人は、リップの息子、ニック・バレロンガであり、ストーリーは彼が生前の父親から聞いた話が元になっています。

この映画が米国で発表されて間もなく、ドン・シャーリーの弟モーリスを始め、シャーリー家からは、「白人視点の歪曲されたストーリー」と非難の声が上がりました。ここは、実在人物を題材とした映画の難しいところでしょう。この映画にはシャーリーの家族は加わっていないし、事前の相談も一切なかったそうです。

シャーリーの家族から具体的な指摘はあるものの、実際のところ、どの程度事実が歪められているか僕にはわかりません。しかし、純粋に映画として見れば、とても感動的でユーモアに溢れたいい話だし、よくできていると感じました。史実を正確に伝えるドキュメンタリーではなく、あくまでも実話を元に作られたストーリーと考えれば、この映画は見る価値は十分あります。

シャーリーがなぜあえて南部ツアーをする決断をしたかをシャーリーの共演者がリップに語るシーンは印象的でした。映画ではシャーリーが暴力には反対しつつも、人種差別に向き合っていこうとする姿勢が描かれています。

シャーリーの家族は、この映画をシャーリー本人や黒人社会に対する侮辱と捉えているようですが、僕はそのような印象は持ちませんでした。逆に、シャーリーという卓越したアーティストに今一度注目が集まるよいきっかけになるのではと感じました。

どのように感じるかは人それぞれなので、ぜひご自分で確認してみてください。

最後に映画に使われた音楽についてですが、これは期待したほど濃いものではなかったです。シャーリーのコンサートシーンは比較的さらっとしていましたし、BGMで流れる音楽についても、あくまでもBGMという感じです。

道中でラジオから流れるリトル・リチャードやアレサ・フランクリンなどのR&B、ロックンロールをシャーリーが知らなかったことをリップが「マジか?それでも黒人か?」と驚くシーンがあったり、バーミンガムのバーでシャーリーがR&Bバンドと即興で共演するシーンなどもあり、それは面白かったです。

またプロフェッサー・ロングヘアの”Go To Mardi Gras”がエンディングテーマとなっており、途中のシーンでも流れるのですが、これはどういう意味で選曲されたのか?ちょっと不思議に思いました。というのも、映画ではニューオーリンズは全く出てこないし(ルイジアナはバトンルージュのシーンが一瞬だけ)、マルディグラの季節でもないので、唐突な印象を受けました。単に雰囲気で、なのでしょうかね。※注)


【公式】『グリーンブック』3.1(金)公開/本予告(トレーラー動画)


【公式サイト】
https://gaga.ne.jp/greenbook/

監督:ピーター・ファレリー(『メリーに首ったけ』『愛しのローズマリー』)
出演:ヴィゴ・モーテンセン(『イースタン・プロミス』『はじまりへの旅』)/マハーシャラ・アリ(『ムーンライト』)/リンダ・カーデリーニ(『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』)ほか
制作年:2018年
製作国:アメリカ
時間:130分
日本配給:GAGA
日本公開:2019年3月1日(金)より、TOHO CINEMAS日比谷を始め全国の劇場で一斉公開。

※注)[2019/03/08追記] 「映画ではニューオーリンズは全く出てこない」と書きましたが、ロケの大半はニューオーリンズとその郊外(ハモンド、マンデヴィルなど)で行われたそうです。1960年代の古いシーンを撮影するのに最適との判断だったのでしょうね。
1

2009/11/4

Alec Ounsworth / Mo Beauty  新譜情報

クリックすると元のサイズで表示します
Alec Ounsworth / Mo Beauty (Anti)
クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤーというバンドは、聴いたことがないんですが、そのフロントマン、アレック・オンスワースの初ソロ作を聴いてみました。

オンスワースがティピティーナスに出演した際、ロスロボスのスティーブ・バーリンと意気投合。バーリンのプロデュースの下、ニューオーリンズのミュージシャンが集められ、市内のパイティ・ストリート・スタジオでレコーディングとなったというこの作品。ベースにジョージ・ポーターJr.、ドラムスがスタントン・ムーア、キーボードはロバート・ウォルター、ウォッシュボード・チャズなんかも入っていると聞けば、ニューオーリンズ・ファンなら興味が出てくるというもの。

全曲オンスワースのオリジナルで、ニューオーリンズっぽくもないんですが、オンスワースの甲高くちょっぴりエキセントリックな歌声を鉄壁のリズムセクションが固め、緊迫感のあるロックアルバムに仕上げています。ボーネラマのメンバーによるホーンが入ってくる曲あたりは、やはりどことなくニューオーリンズっぽい雰囲気も感じますね。面白いコラボレーションだと思います。

クリックすると元のサイズで表示します
Los Lobos /Goes Disney (Walt Disney)
スティーブ・バーリンと言えば、ロスロボスも久々に新作を出しました。

なんと驚きの全曲ディズニー関連の企画ものです。何だかなぁと思いながらプレイヤーにセットしてみると、あらまこれまた摩訶不思議。誰でも知っている1曲目の"Heigh-Ho"(白雪姫の七人の小人が歌う「はいほーはいほー、仕事がすんだ」ってやつね)からして、もうロスロボス流ロックに生まれ変わっています。やられました。

僕自身20年以上彼らを聴き続けているからってこともあるでしょうが、有名なディズニーの曲ばかりなのに、どれをとってもロスロボスにしか聴こえないのが不思議。特に最後のメドレー"When You Wish Upon a Star/It's a Small World Pinocchio/"it's a small world""で"La Bamba"っぽいアレンジが混ざっていたり、メキシカンポルカっぽくなっていたりして、もうにやついてしまいました。やられた。あー、やっぱりロスロボスって最高です。
1
タグ: 新譜情報

2009/10/29

Maria Muldaur & Her Garden of Joy  新譜情報


Maria Muldaur & Her Garden of Joy
(Stony Plain)


マリア・マルダーの新作、「Maria Muldaur & Her Garden of Joy」がえらくごきげんな内容です。入手してから、聴くのを止められません。中毒症状に近い。

戦前のブルースをテーマにしているという点では、「Richland Woman Blues」などの延長線にある作品と言えますが、今回はジャグバンド。マリアのキャリアは1960年代にイーヴン・ダズン・ジャグバンドに参加したことから始まっているので、これは彼女にとって原点回帰の意義深い作品と言えるでしょう。しかも、バンドには、イーヴン・ダズンのバンドメートでもあったジョン・セバスチャン、デヴィッド・グリスマンもいます。他、タジ・マハールやフリッツ・リッチモンドもいますが、皆ゲストという肩の張った感じはありません。

ゲストと言えるのはダン・ヒックスくらいでしょうか?メドレーで演奏される"Life's Too Short / When Elephants Roost In Bamboo Trees"で、マリアとユーモア溢れるデュエットを披露し、また自らのレパートリーから2曲("The Diplomat"、"Let It Simmer")提供しています。彼の独特な飄々とした存在感、出てますねー。前日の来日公演での彼の姿を思い出しました。

ジャグバンドらしく、ラグスタイルにフィンガーピッキング・ギターで軽快に繰り出される曲が多くて楽しいことこの上ないです。ラストの"The Panic Is On"は1929年の大恐慌時に書かれた不況の歌ですが、リーマンショックに揺れる現代にも通ずるものがありますね。最後の一節がオバマ大統領へのエールに置き換わっているのがまた粋です。

マリアは現在、北米ツアー中のようですが、こんな設定での彼女見たいなぁ。来日希望です。

Maria Muldaur & Her Garden of Joy
(Stony Plain SPCD 1332)
Released: Sept. 29, 2009

1. The Diplomat (3:48)
2. Shake Hands And Tell Me Goodbye (3:04)
3. Shout You Cats (3:00)
4. The Ghost Of The St Louis Blues (3:44)
5. Let It Simmer (4:38)
6. Sweet Lovin' Ol' Soul (4:16)
7. Medley: Life's Too Short / When Elephants Roost In Bamboo Trees (5:10)
8. Garden Of Joy (2:23)
9. He Calls That Religion (4:03)
10. I Ain't Gonna Marry (2:53)
11. Bank Failure Blues (5:19)
12. The Panic Is On (4:02)
2
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();



teacup.ブログ “AutoPage”
AutoPage最新お知らせ
inserted by FC2 system