2016/1/14

東京でマルディグラ with Cha Wa  ニューオーリンズ

今年のニューオーリンズのマルディグラデイ(謝肉祭)は2月9日ですが、1月末からその当日に向けて、ニューオーリンズでは、連日パレードが繰り広げられ、多くの観光客が現地を訪れることになるでしょう。

そのマルディグラのおすそ分け的なイベントが東京であります。ブルーノート東京で、ニューオーリンズのマルディグラ・インディアンのグループ、チャ・ワをフィーチャーして行われる「ニューオリンズ・マルディ・グラ in TOKYO」がそれです。

NEW ORLEANS MARDI GRAS in TOKYO featuring CHA WA
日時:2016 2.4 thu., 2.5 fri.
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:20pm Start9:00pm
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/cha-wa/

[Personnel]
Spyboy J'Wan Boudreaux(vo)
Big Chief Kentrell Watson(vo)
Wes Anderson(tuba)
June Yamagishi(g)
Joe Gelini(ds)
Stephen Malinowski(org)


このチャ・ワというグループ、2010年、ドラマーのジョー・ジェリーニを中心に結成され、ニューオーリンズのジャズフェスなどでその演奏を披露してきました。バンド名は「We're coming for ya!=射止めてやるぜ!」を意味するマルディグラ・インディアンのスラングだそうです。今回の来日メンバーには、ビッグ・チーフ・ケントレル・ワトソン、スパイボーイ・ジャーワン・ブードローという二人のマルディグラ・インディアンが参加します。

ワトソンは、インディアン・トライブ(部族)の中では比較的新しい1996年に設立されたワイルド・モヒカンズの設立時からのビッグ・チーフであり、またジャーワン・ブードローは、ワイルド・マグノリアス、ゴールデン・イーグルスで活躍したビッグ・チーフ・モンク・ブードローの孫にあたります。まだとても若いはず。

他、ワイルド・マグノリアスのメンバーとして活躍して来た山岸潤史も加わっており、マグノリアスに強い影響を受けたニューオーリンズ・ファンクを期待していいのではないでしょうか。

尚、チャ・ワは作品としては、2015年にブラジリアン-アメリカンのバンド、ネーション・ビートと「Carnival Caravan」というミニ・アルバムを出しています。これは、ネーション・ビートが紡ぎ出すブラジル北東部の音楽マラカトゥのビートとマルディグラ・インディアンの伝統的なチャントを融合させた新鮮なサウンドでした。

ニューオーリンズもブラジルもともに、カーニバルで有名な土地。両者のサウンドは非常に相性がいいんでしょうね。

クリックすると元のサイズで表示します
Nation Beat featuring Cha Wa - Carnival Caravan
(Nation Beat Music)
http://www.cdbaby.com/cd/nationbeat12

----

そもそも、マルディグラ・インディアンって何?と思っている人もいるかもしれません。これはニューオーリンズ特有の文化のひとつであって、もともとはその昔、黒人奴隷が白人君主の暴力に耐えかねて郊外のスワンプ地帯にに逃げこんだ際に、ネイティヴ・アメリカン(インディアン)のトライブ(部族)にかくまわれたことに端を発しています。かくまわれた黒人たちは、インディアンたちに感謝し、彼らに敬意を表して、インディアンの伝統を自分たちなりに消化し、子孫に受け継いだのです。

マルディグラ・インディアンには、現在も数多くのトライブが存在し、それぞれの中に酋長(ビッグ・チーフ)、セカンド・チーフ、クイーン、スパイボーイ(敵情視察を役割とする人)などの役割分担があります。今日ではこれらの役割は形式的なものですが、かつては部族ごとのコミュニティがあり、部族間で争いもしていたのです。

ニューオーリンズのマルディグラは、歴史的には白人のお祭りであり、黒人たちが参加することは許されていませんでした。このため、黒人たちはマルディグラ・インディアンによる独自の「裏マルディグラ」を生み出したという経緯があります。彼らは、インディアン由来のビーズを多くあしらったコスチュームを毎年自作し、街をパレードしました。今日でも、マルディグラのために彼らは自らコスチュームを手作りで縫いあげます。

彼らの中では、インディアン・プラクティスという儀式の中で歌われる独特のチャント(コール・アンド・レスポンスと打楽器による歌)があり、長年歌い継がれて来ました。ワイルド・マグノリアスがこれにバンドを加え、モダンなファンク・ミュージックに仕立てたことから、広く知られることとなりました。

インディアンのチャントの中では、"Shallow Water"(浅瀬の意)が有名ですが、これは黒人奴隷がインディアンのもとに逃げ込んだ際に、スワンプ(湿地帯)を渡ったことに由来するものと言われています。かつてのニューオーリンズは、ミシシッピ川沿岸が街として栄えていた反面、そこから出ると、周囲は一面スワンプでした。奴隷が街の外に住むインディアンのところまで行くには、スワンプを渡らなければならず、その際「こっちが浅瀬だ」と呼びかけたというわけです。

というように彼らの歌の中からも、その歴史を垣間見ることができるのです。

以上、ざっくりとした説明ですが、こういう歴史を踏まえて彼らの音楽を聴くと、その深みをよりよく理解できるかもしれませんね。
3
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();

2016/1/11

訃報: Otis Clay 1942-2016  R&B/ソウル

クリックすると元のサイズで表示します
Otis Clay (1997)
(c) Photo by Masahiro Sumori.


オーティス・クレイが亡くなりました。彼の娘ロンダ・タンクソンによると2016年1月8日18:30頃、クレイは心臓発作で亡くなったとの事です。1942年2月11日の生まれ。享年73でした。

公式サイトの発表(January 9, 2016)

シカゴ・トリビューンの記事によると、翌日9日にもシカゴのウェストサイドでのライヴが予定されていたといい、ブルース・ギタリスト、デイヴ・スペクターが亡くなる2日前にFaceTimeで話した際には元気だったそうです。今のところ、これ以上の情報がありませんが、本当に急だったんですね。アラン・トゥーサンもそうでしたが、元気に活動していた人がこのような形で亡くなってしまうと、寂しいというより、ただ信じられない、やりきれない思いになります。尚スペクターは、シカゴでブルーバーズを率いて長年活躍するブルース・ギタリストで、彼の2014年の作品「Message in Blue」に、オーティスがゲスト参加しています。

オーティスと言えば、さほど大きなヒットがあった人ではないですが、70年代のハイ・レーベルの作品はソウル・ファンに幅広く知られており、中でも1972年の”Trying To Live My Life Without You”は、ビルボードのR&Bチャート24位まで上がり、クレイの最大のヒットとなりました。この曲は1981年にボブ・シーガーがカバーし、クレイよりも大きなヒット(ビルボードのポップチャート5位)を記録しています。

日本では、特に1978年の初来日の際の公演がライヴ盤としてリリースされたことで多くのファンを獲得しています。吉岡正晴さんのブログSoul Searchin’によると来日は以後計10回を数えているそうです。でも、2008年を最後に来ていなかったんですね。一時期は数年に一度のペースで来ていたので、意外でした。初来日公演以後、数年間のうちに立て続けに来日しており、1983年の4度目の来日もライヴ盤になっています。

僕は1997年にロングビーチ・ブルースフェスで見たあと(この写真はそのときのもの)、 1999年の渋谷On Air Eastで行われたBlues & Soul Review、2002年のBlues Paradiseで見る機会がありました。僕が見た来日公演2回はどちらも今は亡きチョコレートクリーム・プロダクションの企画したフェスだったと思います。1999年の来日では、菊田俊介がギターで参加するというブルース・ファンには嬉しい「特典」もありました。彼のブログによると、あのときがクレイとの初共演だったそうです。

全身でソウルを表現するシンガーでした。だから、歌っているところの写真はいつも絵になるんですよね。

チャートインした曲は60年代のワンダフル・レーベルから70年代のハイなど6曲に過ぎませんが、1965年にソロ・デビューをしてから現在まで50年に渡り生涯現役。90年代のブルズアイ・ブルースからの作品など、いい作品を沢山残してくれました。

本当に残念でなりませんが、ご冥福をお祈りしたいと思います。
4
タグ: 訃報 obituary chicago

2016/1/8

ファッツ・ウォーラーさん祭り@新橋アラテツ  ブルース

クリックすると元のサイズで表示します

先月のことですが、東京は新橋のいかしたバー、ARATETSU UNDERGROUND LOUNGEにてファッツ・ウォーラーさん祭りに行きました。2014年12月に続く2回目の開催。恐らく、ファッツの命日(12月15日)にあわせた企画で、2回目ということで既に恒例行事なんでしょうか。横浜ジャグバンド・フェスでおなじみのMooneyさんが、ファッツのレパートリーに絞り込んだライブを披露しました。アンディことアンドウケンジロウ(cl, sax)とのデュオ・スタイルです。

Mooneyさんの最新作「Thanks Jagie Day」(2015年)収録のためにリハをやりながら漏れた曲や、レコーディングして以来一度もやっていなかった曲なども飛び出しましたが、全般的にお馴染みの曲が多かったように思います。それはやはり普段からMooneyさんがファッツの楽曲を多くやっているからということに加えて、これらの楽曲が広く親しまれているからなんだろうと思います。

曲間のおしゃべりも含め、非常に楽しいショーでした。前回の祭りでは18曲をやったそうで、それ以上やらないと満足してもらえないとMooneyさんは、今回23曲もやりました。曲のリストを持ち込んで消しこみながらやれるまでやるという形で、結局全部やってくれました。「全部やりきったので終わり」ということで、アンコールもなし。でも、充分満足いく内容だったと思います。

僕の座った位置がアンディの目の前だったからかも知れませんが、彼のプレイは強力でした。非常にいい音で歌っていましたよ。

第1回目になにをやったかは、Mooneyさんは控えていなかったので忘れてしまったとのことでしたので、今回は演目をここに書いておきますね。

ARATETSU UNDERGROUND LOUNGEでは、今週末はスリム・ゲイラードさん祭りだそうです(1月9日[土]19:00より、Drinkin' Hoppysが演奏。)。ARATETSUでは他にもMooneyさんによるルイ・アームストロング祭りもあり、このお祭りシリーズ、要注目です。

ARATETSU UNDERGROUND LOUNGEライブ情報
http://www.aratetsu-under.com/イベント-live情報/

----

ファッツ・ウォーラーさん祭り 「MOONEY PLAYS FATS」
At ARATETSU UNDERGROUND LOUNGE
Saturday, December 5, 2015 19:00

[1st set] 19:05-20:00
1. Blue Turning Grey Over You
2. Keepin' Out Of Mischief Now
3. Your Feet's Too Big
4. Sweet Sue, Just You
5. Spring Cleaning
6. Squeeze Me
7. My Very Good Friend The Milkman
8. Honeysuckle Rose
9. When Somebody Thinks You’re Wonderful
10. Lulu's Back In Town
11. I'm Gonna Sit Right Down And Write Myself A Letter

[2nd set] 20:15-21:20
12. I’ve Got My Fingers Crossed
13. All That Meat And No Potatoes
14. Smoke Dreams
15. Ain't Misbehavin’
16. I Got Rhythm
17. It's A Sin To Tell A Lie
18. (Get Some) Cash For Your Trash
19. Everybody Loves My Baby
20. Darktown Strutter's Ball
21. I'm Good For Nothing But Love
22. The Joint Is Jumpin’
23. Two Sleepy People

[Personnel]
Mooney - guitar, vocals
アンドウケンジロウ - clarinet, tenor sax
クリックすると元のサイズで表示します
2

2016/1/6

ゲイトマウス・ブラウンのピーコック音源  ブルース

先日の年間ベスト・アルバムの書き込みの中でゲイトマウス・ブラウンのコンプリート・ピーコック・レコーディング希望、と書きましたが、そう言えば最近ブルース銀座のゲイトのページをあまり更新していなかったと気づきました。

ということで、ピーコックの部分を少し整理しました。ピーコック時代のトラック一覧に、近年リリースされたCDをいくつか追加し、どのアルバムにどの曲が収録されているのかをわかりやすくするため、マトリックス・チャートを新たに作成しました。

ピーコック時代のトラック一覧

CLARENCE "GATEMOUTH" BROWN - PEACOCK RECORDING MATRIX

ここで気づいたのは、2015年にリリースされた"Okie Dokie Stomper - Peacock Records Years" (Oldies ODR2003)と"Gate Walks To Board - 1947-1960 Aladdin + Peacock Sides" (Hoodoo HOO-146031)の2つのCDを入手すれば、コンプリートとはいかないまでも、既発のトラックの大部分が網羅できるということでした。

「BLUES RECORDS」のデータによると、ゲイトは未発表も含めピーコックで全53曲をレコーディングしています。うち41曲がシングル21枚でリリースされ、2曲はラウンダーのLPで1983年に日の目をみています。いまだ未発表なのは残る10曲。

既発の43曲のうち、前述の2つのCDで、36曲までカバーしています。どちらにも入っていないのは7曲。うち1曲は本当に既発であるのか怪しい"Ditch Diggin' Daddy"という曲です(どのLP、CDにも入っておらず、オリジナルのSP盤も存在するのか不明-詳しくは追記を参照して下さい。)。残る6曲のうち、"Rock My Blues Away"は入手が容易なCD"Rock My Blues Away"(Music Avenue)に収録されています。

とりあえず整理してわかったのは、"Ditch Diggin' Daddy”以外の既発41曲を、僕は何らかの形で全部持っているということ。未発表曲はどうすることもできませんが、これら41曲を個人的にCDに焼いて「準コンプリート盤」を作ろうと目論んでおります。(笑)

でも、本当は先日のB.B.キングのように、全曲をマスターから起こしてほしいんですけどね。これまで出ているLPやCDはオリジナルのアナログ盤から起こしたものが多いとみられ、音があまりよくないので。

----

追記)因みに、"Ditch Diggin' Daddy"という曲ですが、ピーコックのSP盤1501として1950年にリリースになっており、その裏面は"Mercy On Me"です。"Mercy On Me"については、多くのコンピレーションに収録されており、特に珍しくもありません。同じレコードなのになぜ?と思っちゃいますが、これにはややこしいからくりがあります。

ピーコックの初のレコードとしてリリースされたのがゲイトの"Didn't Reach My Goal"で番号は1500、その裏面は"Atomic Energy"でした。ピーコックはこともあろうに、続く2枚目のレコードとして、同じ"Didn't Reach My Goal"を同じ1500という番号で裏面だけ変更してリリースしており、その変更された裏面が"Mercy On Me"なのです。

"Ditch Diggin' Daddy" (1501)は、番号からするとピーコックの2枚目のレコードのようですが実は3枚目であり、"Mercy On Me"はここにも流用された形です。

ということは、現在出回っている各種コンピレーションが市販されたレコードから音を取っているとすれば、恐らく2枚目のレコードから取っており、3枚目は殆ど(あるいは全く)流通していなかったのでは?と考えられるのです。そうでもなければ、この1曲だけ見つからないことの説明が付きません。初期の作品を順番に収録している仏クラシックス・シリーズでさえも、この曲だけは飛ばしているのですから。

もし、「いや、ちゃんとレコードが出ているよ」とか「持っているよ」という情報がありましたら教えて下さい。

1/27/2016追記
未発表曲数の計算があっていないところがあったので、一部修正しました。"Ditch Diggin' Daddy"を既発にカウントするのか、未発表なのかがごちゃごちゃになり1曲分計算があわなくなっておりました。すみません。
3

2016/1/4

2015年の年間ベストアルバム  音楽全般

2015年にリリースされた作品のベスト10を選んでみました。ニューオーリンズ勢は、インディながらいいものが多かったのですが、ブルースがこれといったものが少なかったのが淋しかったです。ブルース&ソウル・レコーズ誌の年間ベスト・アルバムでも15枚挙げられたうち新録は僅か5枚。それ以外は故人中心。そんなもんなんでしょうかねぇ。まだまだいい人はいると思いますが、目立った活動がなかった年だったのかも。

そんな中で、順調に作品を重ねていくアンディTとニック・ニクソンに心奪われました。あと、11月に来日したビッグ・ジェイ・マクニーリーも2012年の来日公演のライヴ盤が出ましたが、これはライヴ会場先行発売で、正式リリースは2016年1月20日。というわけで、これも文句なしによかったのですが対象外としました。

----

以下、ベスト10は全て新録です。ジャンルは特に限定していません。

クリックすると元のサイズで表示します
・ANDY T-NICK NIXON BAND / Numbers Man (Blind Pig BPCD 5168)
昨年のベストにも彼らのセカンドを選びましたが、早くもサードの登場。元気のいいブルースの新録が少ない中で、彼らの活躍は嬉しい限りです。ニクソンのヴォーカルはハスキーないぶし銀。アンディTのギターの切れ味も抜群です。ジャンプ・ブルース系のサウンドが特に光っています。


クリックすると元のサイズで表示します
・BOUKOU GROOVE / Let The Groove Ride (no label, no number)
10月の来日公演では、ギターのビッグDが急病で来れなかったのが残念でしたが、来日に合わせてリリースされたこの2枚目は、期待以上の出来でした。前作よりも力強くファ
ンキー。それでいて、1作目で見せたしなやかでソウルフルな一面もしっかり持ち備えています。一皮向けた成長が見られる傑作です。

クリックすると元のサイズで表示します
・COLIN LAKE / One Thing That's For Sure (Louisiana Red Hot Records LRS-CD-1180)
この人は、ニューオーリンズのFMラジオWWOZを聴いていて知ったのですが、エリック・リンデルに通ずるブルージーなルーツ・ロックではまりました。もともとシアトルの出身だそうですが、現在はニューオーリンズに居を移し、活動しています。適度なゆるさが魅力的です。

クリックすると元のサイズで表示します
・TIN MEN / On The Shady Side (no label, no number)
この人たちは、この新譜も含めここでは度々取り上げているので、あえて繰り返す必要はないと思います。最高に楽しいアルバムです。アルバム紹介はこちらから

クリックすると元のサイズで表示します
・JOHN LISI & DELTA FUNK! / Shut The Front Door! (Louisiana Red Hot Records
LRS-CD-7106)

ジョン・リシは、ビッグ・チーフ・モンク・ブードローとの活動でも知られるギタリストです。このアルバムはホーン・セクションやコーラスも駆使して独特なファンクを作り上げています。なかなかハードなファンキーさの中に、ブルース・フィーリングが効いています。

クリックすると元のサイズで表示します
・W.C.カラス / うどん屋で泣いた (Pヴァイン PCD-25182)
このアルバムで、W.C.カラスはカントリー・ブルース的な雰囲気から、いっきに自らの世界を押し広げました。とは言っても、持ち味は変わっていません。タイトル曲はシンプルながら力強いR&Bで、梅津和時が清志郎のバンドでのプレイを髣髴させるソロをぶちかまします。バラード、ブルース、どれをとってもW.C.カラスの味わい深い世界が広がる傑作。暮れに出た室井滋とのミニアルバムも充実しています。有頂天男、50歳を超えてのりにのっています。


クリックすると元のサイズで表示します
・保利太一 / ゆとり(Pヴァイン PCD-18783)
1年前、タワレコで偶然聴いて気に入った人でした。独特な飄々としたキャラクターが面白いです。このアルバムの紹介は、こちらでやっています。

クリックすると元のサイズで表示します
・HENRY GRAY & BOB CORRITORE / Vol. 1: Blues Won't Let Me Take My Rest (Delta Groove Productions DGPCD169)
B.B.キングと同い年、90歳になったヘンリー・グレイが久々に来日してくれたのは、昨年の嬉しいニュースでした。だいぶお爺ちゃんになったなぁという印象はありましたが、まだまだその個性は健在でした。このアルバムはボブ・コリトーが90年代から録りためたヘンリーのレコーディングをまとめたもので、今は亡きロバート・ロックウッドJr.らゲストとの共演もたた含まれています。

クリックすると元のサイズで表示します
・JOHNNY SANSONE / Lady On The Levee (ShortStack SS1101)
ここ最近は、ハードな路線でしたが、この作品では、全曲オリジナルでゆるめなブルース・ロックを展開しています。アンダース・オズボーンのプロデュースです。サンソンのハーモニカのプレイもいい感じ。

クリックすると元のサイズで表示します
・IGOR PRADO BAND AND DELTA GROOVE ALL STARS / Way Down South (Delta Groove Productions DGPCD167)
故リンウッド・スリムとの競演で米国デビューしたブラジルのブルース・バンド。リーダー作としての米国デビューです。スリムとの共作ではジャンプ&スウィング的なサウンドを聴かせていましたが、ここでは多彩なゲストを迎え、より幅の広い音を聴かせています。マッド・モーガンフィールドとのシカゴ・ブルース・スタイルも迫力を感じました。しかし、本当にいいバンドです。

----

挙げたもの以外では、このブログでも紹介させてもらったブリント・アンダーソンの「Covered In Earl」、来日公演も好調だったジミー・バーンズの「It Ain’t Right」、ロスロボスの「Gates of Gold」などはとても愛着を持って聴いた作品でした。

再発、発掘音源系では、ポップス・ステイプルズの未完成音源にウィルコをジェフ・トウィーディが仕上げた「Don’t Lose This」は本当にじわーっと感動する素晴らしさでした。B.B.キングのボックスも圧巻でした。

2016年はどんな作品が出てくるのでしょうか。ゲイトマウス・ブラウンが亡くなってもう10年。そろそろ、彼のピーコック・レコーディングをコンプリートで出しませんか?ユニバーサルが無理なら、エイスでもPヴァインでもいいから、ね?ね?
1
inserted by FC2 system "; var ifrd = ifr.contentWindow.document; ifrd.open(); ifrd.write(htmlcode); ifrd.close(); } } var CriteoAdUnits = { "placements": [{ "slotid": criteoSlotId, "zoneid": criteoZoneId }]}; window.Criteo = window.Criteo || {}; window.Criteo.events = window.Criteo.events || []; var processCdbBid = function() { var bids = Criteo.GetBidsForAdUnit(criteoSlotId); if (bids.length > 0) { var bidFound = bids[0]; Criteo.RenderAd({ bidId: bidFound.id, containerId: bidFound.impressionId }); } else { passback(); } }; Criteo.events.push(function() { Criteo.RequestBids(CriteoAdUnits, processCdbBid, 2000);}); }();



teacup.ブログ “AutoPage”
AutoPage最新お知らせ
inserted by FC2 system